私に出題されたことのない問題を確認するたびにまとめています。
ひとりで問題を集めているので中身が充実するまでに時間がかかります。それでもお役に立つことがあれば幸いです。
- 建物・遺跡・観光地の問題
-
果物やお菓子、料理、食べ物の問題
- この料理は何? 【から揚げ・葉っぱ・白いソース】
- このギリシャ料理は何? 【ひき肉料理の上に葉っぱ】
- このタイ料理は何? 【炒め物?】
- このチーズは何? 【断面が少しでろでろ】
- この料理は何? 【パン・トースト・ハム・サンド】
- このキムチを何と言う? 【きゅうり】
- この寿司の組み合わせを何と言う? 【太巻き・おいなりさん】
- このサラダを何と言う? 【たまご・白いドレッシング】
- このナッツは何? 【貝に見える・木のボールにどっさり】
- この形のショートパスタを何と言う? 【緑の豆と赤い野菜が一緒】
- このような形のドーナツを、特に何と言う? 【うずまき・チョコ】
- この和菓子を何と言う? 【あんこ・きつね色の生地】
- このトロピカルフルーツは何? 【緑のとげ・皮は赤・果肉は白】
- このスイーツを何と言う? 【ホールの真ん中に穴】
- 楽器の問題
- 動物の問題
- 道具の問題
- ファッション(服飾やアクセサリーなど)の問題
- 像(神様や人物など)の問題
- 植物の問題
- スポーツの問題
- 国旗の問題
建物・遺跡・観光地の問題
観光地として有名なここはどこ? 【石像・ちっちゃな滝・池】
石造りの建物の前にある泉。石像や岩で装飾してあり、小さな滝も流れている。
解答の選択肢はトレビの泉、舟の噴水、虹の噴水、ルルドの泉です。
トレヴィの泉(トレヴィのいずみ、英:Trevi Fountain、伊:Fontana di Trevi)は、ローマにある最も巨大なバロック時代の人工の泉(噴水)である。ローマでも有数の観光名所として賑わっている。トレビの泉、トレドの泉とも呼称される。
トレビの泉が答えの問題が以前出題されたような気がするので、裏をかいたら間違えましたw
この建物は何? 【雪の斜面・茶色の建物】
パッと見ると、スキー場にあるホテルのようにも見えます。
解答の選択肢はポタラ級、トプカピ宮殿、クレムリン、タージマハルです。
ポタラ宮(チベット文字:པོ་ཏ་ལ; ワイリー方式:Po ta la)は1642年、チベット政府「ガンデンポタン」の成立後、その本拠地としてチベットの中心地ラサのマルポリの丘の上に十数年をかけて建設された宮殿。
雪だからと、ロシアにあるクレムリンを真っ先に選んだら間違えました。
ポタラ宮が選択肢に出てきたことは何度かありますが、本番で失敗したらしょうがないですねw
この橋は何? 【海の上・長い】
解答の選択肢は東京ゲートブリッジ、若戸大橋、明石海峡大橋、レインボーブリッジです。
明石海峡大橋(あかしかいきょうおおはし)は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町と淡路市岩屋とを結ぶ、明石海峡を横断して架けられた世界最長の吊り橋である。愛称はパールブリッジ。
ゲートブリッジとレインボーブリッジは街の中なので景色が明らかに違う。若戸大橋は聞いたことがないので明石海峡大橋を選んだところ正解でした。
瀬戸大橋と違って下段に鉄道を通すことはできないそうです。
[nopc]目次へ戻る[/nopc]
この都市はどこ? 【水辺の街・ほとりには木が5本・白い建物】
船が浮かぶ水辺に木が8本立っていて、その奥には大きな白い建物が建っています。
解答の選択肢はシドニー、サンクトペテルブルグ、ヨハネスブルグ、エディンバラです。
サンクトペテルブルク周辺の人工衛星写真ラドガ湖から南西に流れ出したネヴァ川は北西に流路を変え、フィンランド湾最深部に流れ込む。サンクトペテルブルクの街はネヴァ川河口の三角州を中心に発達した。
サンクトペテルブルク(露: Санкт-Петербург, サンクトピチルブールク, IPA:[sankt pʲɪtʲɪrˈburk] Ru-Sankt Peterburg Leningrad Petrograd Piter.ogg 発音[ヘルプ/ファイル])は、ロシア西部の都市、レニングラード州の州都である。かつてロシア帝国の首都であった。第一次世界大戦開戦以降(1914 – 24年)はペトログラード(Петроград)、ソビエト連邦時代(1924 – 91年)はレニングラード(Ленинград)であった。ちなみに、英語圏ではセントピーターズバーグ(Saint Petersburg)と呼ばれる。日本では「ペテルブルク」「サンクトペテル ス ブルク」などと表記されることもある。
シドニーとエディンバラはないと思い、サンクトペテルブルグとヨハネスブルグに絞ったのですが、2択で負けました。
50%を外すことが近頃多いので、来月の問題では正解に傾いてほしいと願うばかりです。
[nopc]目次へ戻る[/nopc]
独特の景観で知られる、ここはどこ? 【ボート・水墨画のような崖】
崖がたくさんそびえたっていて、何隻もボートが浮かんでいる湾の問題です。
解答の選択肢はハロン湾、シャーク湾、ナポリ湾、サンフランシスコ湾です。
ハロン湾(ハロンわん、越:Vịnh Hạ Long/泳下龍)は、ベトナム北部、トンキン湾北西部にある湾。漢字表記は下竜湾。クアンニン省のハロン市の南に位置し、カットバ島のほか大小3,000もの奇岩、島々が存在する。伝承では、中国がベトナムに侵攻してきた時、竜の親子が現れ敵を破り、口から吐き出した宝石が湾内の島々になったと伝えられている。 カットバ島以外の島は現在は無人だが、約7,000年前の新石器時代にはわずかに人が住んでいた。また、数世紀前までは海賊の隠れ家として利用され、また モンゴル軍の侵攻の際には軍事的に利用された。
彫刻作品のような島々の景観は、太陽の位置によって輝きが変化し、雨や霧によってまた趣のある雰囲気を醸し出す。 地質学的には北は桂林から、南はニンビンまでの広大な石灰岩台地の一角である。石灰岩台地が沈降し、侵食作用が進んで、現在の姿となった。
1994年にユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録。
風景のイメージとボートの形がどうみても西洋風ではないため、サンフランシスコ湾とナポリ湾は除外。
アジアっぽい景色なので、シャークという響きよりハロン湾の方が合っていると思い、選んだら正解でした。
Wikipediaで調べたみたらベトナムの風景でした。
このお城は何城? 【手前に桜・石垣の上の天守閣】
外壁が白く、屋根がエメラルド色のお城の問題。
解答の選択肢は大阪城、彦根城、名古屋城、松本城です。
大坂城・大阪城(おおさかじょう[1])は、摂津国東成郡大坂(現在の大阪市中央区大阪城の大阪城公園)にあった安土桃山時代から江戸時代の城および、由来する大阪市の地名である。別称は金城あるいは錦城という。近代以降、「大坂」を「大阪」と表記するように改まったため、現在は「大阪城」と表記することが多い。
一度だけ大阪城公園に遊びに行ったことがあります。
その時に天守閣が見えた覚えが全くないので、大阪城を真っ先に候補から外してしまいました。
名古屋城は前にしゃちほこの問題が出たし、彦根城と松本城で選んだ結果間違えましたw
このタワーは何? 【タワーは白・展望台が赤い】
土台部分はビル。赤い円形の展望台が備え付けられているタワーです。
解答の選択肢は神戸マリンタワー、福岡タワー、通天閣、京都タワーです。
京都駅烏丸中央口前に大きく聳え立っている。台座となっている京都タワービルを含めた高さは131mあり、京都市内では最も高い建造物である。
1953年、京都駅北側の土地に建っていた京都中央郵便局が移転することが決まり、移転後の跡地の活用が検討されていた。またこの土地は国際文化観光都市たる京都の表玄関、京都駅の真正面に当たる物であり、それに相応しくまた公共性に富む土地活用が求められていた。京都商工会議所主催の懇談会で株式会社物産観光センター(のちに株式会社京都産業観光センター)の設立が決まり、翌1959年4月11日、創立した。
当初は屋上に展望台などを作る程度は想定されていたものの、巨大なタワーを建てることができるとは考えられていなかった。だが検討の結果、建物の内部にあまり影響を与えずにタワーを建築できそうなことが分かり、山田守(建築家)の設計管理および京都大学工学部建築学教室棚橋諒教授の構造設計により建造されることとなった。この際、単なる鉄骨による無骨なタワーでは京都の表玄関には相応しくないとして、白い円筒状の優雅なデザインが採用された。建築には日本で初めて、炭酸ガス半自動溶接機が大々的に使用されたという。
京都駅の烏丸口を降りると、目の前に立っているタワーです。
京都には何度か行ったことがあるのですけど、このタワーにはまだ上ったことがありません。
私は高いところが好きなので、馬鹿は高いところが好きという言葉があっていれば、馬鹿なのでしょうw
この都市はどこ? 【ビル群・タワー】
手前に森があり、その奥にはビル群と頂上にUFOみたいなものが乗っているタワーがあります。
解答の選択肢はサンティエゴ、サンフランシスコ、ロサンゼルス、シアトルです。
シアトル(英語: Seattle、英語発音: [siˈætl]スィアトゥル)は、アメリカ合衆国ワシントン州北西部キング郡にある都市。同州最大の都市かつ同郡の郡庁所在地である。また、太平洋岸北西部最大の都市かつアメリカ西海岸有数の世界都市でもある。
サンティアゴだけ南米の街だったので選んでみたら不正解でした。
ニルヴァーナなどグランジロック発祥の地だそうです。smell like teens spiritしか曲を知りませんが、いい曲ですよ。
タワーの展望台が特徴的で印象に残るので、この風景が目に焼き付きました。
このような建物の造りを何と言う? 【茅葺き屋根・かやぶき】
日本の原風景と呼ばれているような風景です。
解答の選択肢は合掌造、寄棟造、雁木造、入母屋造です。
合掌造り(がっしょうづくり)は、日本の住宅建築様式の一つである。急勾配の屋根を持つことがしばしばであるが、現存する合掌造りの屋根は45度から60度まで、傾きにかなりの幅がある[1]。
合掌造りの定義自体が一様ではないが、日本政府が白川郷と五箇山の集落をユネスコの世界遺産に推薦した時には、「小屋内を積極的に利用するために、叉首構造の切妻造り屋根とした茅葺きの家屋」と定義づけた。名称の由来は、掌を合わせたように三角形に組む丸太組みを「合掌」と呼ぶことから来たと推測されている。同じ白川郷(荘白川)でも、高山市の旧荘川村地域に残る合掌造りは、入母屋屋根になっている。
本で白川郷の写真を見たことがある程度しか知識がありませんが正解しました。
茅葺き屋根に引火すると危険なので花火が集落全体で禁止されているそうです。
パリにある、この建物は何? 【手前に池・建物の中央が少し高い】
建物の前に噴水付きの池がある、真ん中だけ4階建ての立派な建物です。
解答の選択肢はノートルダム大聖堂、エリゼー宮、オペラ座、ルーブル美術館です。
ルーヴル美術館(ルーヴルびじゅつかん、仏: Musée du Louvre)は、パリにあるフランスの国立美術館。世界最大級の美術館(博物館)であるとともに世界最大級の史跡のひとつで、パリ中心部1区のセーヌ川の右岸に位置する。先史時代から19世紀までの様々な美術品35,000点近くが展示されており、総面積60,600平方メートルの展示場所で公開されている。世界で最も入場者数の多い美術館で、毎年800万人を超える入場者が訪れている[5]。フランスの世界遺産であるパリのセーヌ河岸にも包括登録されている[6]。
パリと言えばルーブル美術館だろうという勝手なイメージで正解しました。
オペラ座が正解の問題は以前出ていたので、他の選択肢が正解となる問題もすでに出ているかこれから出るかもしれませんね。
この遺跡は何? 【折れた柱・遠くに山が見える】
遠くに見える火山の噴火により壊滅的なダメージを受けた街の遺跡の問題。
解答の選択肢はポンペイ、マチュピチュ、テオティワカン・ボロブドゥールです。
ポンペイ(ラテン語: Pompeii、イタリア語: Pompei)は、イタリア・ナポリ近郊にあった古代都市。79年のヴェスヴィオ火山噴火による火砕流によって地中に埋もれたことで知られ、その遺跡は「ポンペイ、ヘルクラネウム及びトッレ・アンヌンツィアータの遺跡地域」の主要部分として、ユネスコの世界遺産に登録されている。
小学生の頃にヴェスビオ火山の噴火により壊滅した都市の話を読んでからずっと強くイメージが残っているので、この問題は簡単でした。遠くに見えている山がヴェスビオ火山だと思います。
昔は学校の図書室にアトランティスが滅びた話などが載っているオカルトに近い本がたくさんありましたが、今はどうなのでしょう?色々規制がうるさいから少なくなっているかなくなってしまっているかもしれませんね。
未だに忘れられないほど挿絵や写真が強烈でしたから。
果物やお菓子、料理、食べ物の問題
この料理は何? 【から揚げ・葉っぱ・白いソース】
から揚げの上にタルタルソース?がかかっています。
解答の選択肢はチキン南蛮、ユーリンチー、チキンティッカ、山賊焼きです。
]
チキン南蛮(チキンなんばん)は、宮崎県発祥の鶏肉料理。鶏のから揚げを南蛮酢とタルタルソースで味付けした揚げ物。鶏南蛮(とりなんばん)とも呼ばれるが蕎麦料理(かしわ南蛮)とは異なる。
元々はムネ肉を使用するのが一般的だったが、現在は脂肪分が多くボリューム感もあるモモ肉を使う料理店も多い。
昼時にこの問題を解いたので、ますますおなかが減りました。
チキンティッカがどんな食べ物か気になって調べてみました。
wikipediaのチキンティッカページ
興味があれば見てみてください。
このギリシャ料理は何? 【ひき肉料理の上に葉っぱ】
解答の選択肢はスブラキ、ムサカ、ケバブ、ギロです。
ムサカ (ギリシア語:μουσακάς; トルコ語:musakka; アラビア語:مسقعة musaqqaʿa ) はギリシャ、バルカン半島とマシュリク、エジプトなど東地中海沿岸の伝統的な野菜料理。これらの地域以外では、ギリシア料理のムサカが最もよく知られている。
ケバブは違うということしかわからなかったので、難しかったです。
俳優にムサカ(六平)さんという人がいたなと、ふと頭に浮かび選んだところたまたま正解しました。
このタイ料理は何? 【炒め物?】
玉ねぎのようなものが見えるのですが、はっきりとはなんだかわからない炒め料理の問題。
解答の選択肢はソムタム、ナシゴレン、ロティ、パッタイです。
パッタイ (タイ語:ผัดไทย)とは、タイで作られる焼きそばのことである。米粉でできたやや太めのビーフンを使用して作る。パッは「炒める」、タイはタイ王国のこと。
なんだかわからなかったのですけど、Wikipediaを見たら焼きそばであることが分かりました。
解答を選んだ基準はタイ語っぽい響きを探した結果です。
ソムタムと最後まで迷いまし結果、確率に勝つことが今回はできました。
このチーズは何? 【断面が少しでろでろ】
ケーキのように切り分けられたチーズの問題。切断面が少しでろでろしています。
解答の選択肢はチェダー、カマンベール、ゴルゴンゾーラ、ゴーダです。
カード(英: curd)とアオカビを交互に重ねて作られたもので、内部には筋状のアオカビが走っており、特徴的な刺激臭がある。ミラノ近郊のゴルゴンゾーラが名前の由来だが、現在[いつ?]この地域では製造されていない。9世紀頃に、春から夏にかけて高地で放牧していた牛を秋に平野へ降ろす際、途中にあるこの村が休憩所となっていた。ここで疲れた牛から搾られた乳で作ったチーズが柔らかくておいしかったので、ストゥラッキーノ・ディ・ゴルゴンゾーラ(stracchino di Gorgonzola)と呼ばれるようになったのが始まりと言われている。今日[いつ?]では法律により生産地域が限定されている。
チーズはスーパーで売っている四角いものや6Pチーズしか食べられないので、用心のためにこれは知っていました。
好きな人は好きなのでしょうけど、私は食べられません。心臓に菌が回った後、しばらくして同じ個所にカビがついてまた手術したので、直接の因果関係はなくともカビが付いた食べ物は敬遠してしまいます。
この料理は何? 【パン・トースト・ハム・サンド】
とろけたチーズとハムがサンドされているパンの画像です。
解答の選択肢はクロックムッシュ、フレンチトースト、BLTサンド、スコッチエッグです。
パンにハムとチーズ(グリュイエールチーズやエメンタールチーズなどが望ましい)をはさみ、バターを塗ったフライパンで軽く焼いて、ベシャメルソースやモルネーソースを塗って温かいうちに食べる。ゆで卵や野菜をはさむ場合もある。上面に目玉焼きを盛り付けたものはクロックマダム (croque-madame) と呼ばれる。
フレンチトーストは違う。BLTサンドはBLTが入っていない。スコッチエッグは他の問題で出た。
ということで解答はクロックムッシュです。
このキムチを何と言う? 【きゅうり】
きゅうりのキムチの問題。
解答の選択肢はカクテキ、ペチュキムチ、ポッサムキムチ、オイキムチです。
オイキムチ単体の項目が見つからなかったので、割愛します。
私は漬物が苦手できゅうりも苦手なので、全く答えの検討がつきませんでした。昔、スーパーでバイトしていたときにカクテキって確かあったよねと選んだら不正解でした。
この寿司の組み合わせを何と言う? 【太巻き・おいなりさん】
下駄の上に太巻きとおいなりさんが4つずつ並んでいます。
解答の選択肢は助六、関羽、景清、蛇柳です。
稲荷寿司と巻き寿司を組み合わせた折り詰めは助六寿司と呼ばれる。歌舞伎十八番「助六由縁江戸桜」の主人公、助六の愛人の名が揚巻であることから、 油揚げと巻き寿司の洒落から名付けられている。
外でお弁当が振舞われるときにこのお寿司が出てくることが多いですよね。
いなり寿司は好きなのですが、太巻きが嫌いなので、箸をつける前に太巻きだけ誰かにあげてしまうか、あげられない時は涙目になりながら食べていますw
心臓の手術で何度も胸骨を割っているので、できたらオエッとなること避けたいんですけど、善意で出されたものをむげに断るわけにもいかないのです…。
このサラダを何と言う? 【たまご・白いドレッシング】
トマトやレタス、ゆで卵が盛り付けられたサラダです。白いドレッシングがかかっています。
解答の選択肢はウォルドーフサラダ、タラモサラダ、シーザーサラダ、コブサラダです。
コブサラダ (Cobb salad, Cobb’s salad) は、レタス、アボカド、トマト、鶏または七面鳥の胸肉、固ゆで卵、かりっと焼いたベーコン、ブルーチーズ、フレンチドレッシングまたはヴィネグレットソースなどで構成されるサラダ。1937年にロサンゼルスはハリウッドのレストランブラウン・ダービー (Brown Derby) のオーナー、ロバート・H・コブにより考案された。現在では世界中で食べられている。
生野菜にドレッシングをかけることが好きではない私が唯一かけるドレッシングはシーザードレッシング。
シーザードレッシングは白い、ゆで卵も良く入っている。問題画像のサラダに2つも当てはまっているから正解間違いない!
…と自信たっぷりにシーザーサラダを選んだら不正解でしたwコブサラダなんて食べたことないよ。
このナッツは何? 【貝に見える・木のボールにどっさり】
木のボールに盛られた貝のように見えるナッツの問題です。
解答の選択肢はヘーゼルナッツ、マカダミア、カシューナッツ、ピスタチオです。
主に乾燥した土地で育ち、一定の塩害のある場所でも生育する。しかし、十分な日照と排水が必要。
木は高さ10mほどに成長する。葉は落葉性の奇数羽状複葉、10-20cmほどになる。長径3cmほどの楕円形の殻果は、成熟すると、裂開果と呼ばれる一辺が裂けた独特の形状となり、熟すと落木する。この形状から、現代中国語では「開心果」(カイシングオ、kāixīnguǒ)と称する
これまた難しい…。
心臓の手術をした後はめっきりナッツを食べなくなってしまったので、全く分かりませんでした。
完敗です。
この形のショートパスタを何と言う? 【緑の豆と赤い野菜が一緒】
左にフォークの置かれたお皿に盛られた料理の問題です。
解答の選択肢はファルファッレ、オレッキエッテ、コンキリエ、ルオーテです。
ファルファーレ(英,伊: Farfalle)とはパスタの一種である。一般的には”蝶ネクタイパスタ”と知られており、その名前はイタリア語のfarfalla (butterfly)からきている。Farfalleの最後の”e”はイタリア語の女性複数形であり、英語では”butterflies”の意味である。 ファルファーレの起源は16世紀までさかのぼれ、北イタリアのロンバルディア州もしくはエミリア=ロマーニャ州といわれている。
パスタの問題は毎回難しいです。
何となく響きを聴いたことがあるコンキリエにしたら案の定不正解でした。
このような形のドーナツを、特に何と言う? 【うずまき・チョコ】
2つ並んだドーナツの問題。奥のものにはチョコレートがかかっていて、手前のものは砂糖でコーティングしてあります。
解答の選択肢はクルーラー・ピロシキ・ベニエ・チュロスです。
クルーラー(cruller、ツイスターtwisterとも呼ばれる)は、ドーナツ生地をねじりながら円を書くように成形された揚げ菓子であり、シナモンを混ぜた粉砂糖やアイシングで覆われていることが多い。
ミスタードーナツでいつもフレンチクルーラーを食べる私にとってはサービス問題でした。
ここのところ食べていないので、画像を見て久々に食べたくなってきました。
この和菓子を何と言う? 【あんこ・きつね色の生地】
屋台でよく見かけるスポンジのような生地であんこを包んでいる和菓子の問題。
解答の選択肢は山川焼・大川焼・白河焼・今川焼です。
今川焼き(いまがわやき)は、小麦粉を主体とした生地に餡を入れて金属製焼き型で焼成した和菓子である。その形状からの由来や販売店名を使用するなど、地域や店舗毎に多数の別称が存在する。
お祭りの屋台などで売っているのをよく見かけます。
大判焼きとか違った名称で売られていることもありますが、ものはほぼ一緒です。
あんの他にクリームやチーズが入っていたり、お好み焼きのようになっているものもあります。私はデパートで売っているような今川焼よりも屋台で売っている今川焼の方が好きです。
このトロピカルフルーツは何? 【緑のとげ・皮は赤・果肉は白】
赤い皮の果実から緑のとげが生えています。果肉の色は白です。
解答の選択肢はチェリモヤ・ドリアン・ランブータン・マンゴスチンです。
ランブータン (Rambutan, Nephelium lappaceum L.) は東南アジア原産のムクロジ科の中型から大型の熱帯の果樹である。マレー語でrambutは「毛」「髪」を意味し、それに接尾辞-an(~もの)が付いて「毛の(生えた)もの」という語義を持つ。
緑のとげが生えている見たことのない果物だったので、勘で答えました。
選択肢のうちドリアンとマンゴスチンの名前は知っていたので、姿も知っているドリアンを選択肢から外し、マンゴスチンと答えたら間違えました。
ランブータンなんて初めて聞きました。ラスプーチンなら知っているのですが。
このスイーツを何と言う? 【ホールの真ん中に穴】
チェックの布の上に置かれた中央に穴が開いているスポンジ状のケーキの問題。少し砂糖がふってあります。
解答の選択肢はクグロフ・クイニーアマン・ザッハトルテ・ジブーストです。
クグロフ(フランス語:Kouglof)はオーストリア、スイス、ドイツ、フランスのアルザス地方の菓子 。
ドイツ語ではグーゲルフップフ(Gugelhupf)、クーゲルホップフ(Kugelhopf)とも呼ばれるが、ドイツ語の表記には揺れが多く、南ドイツとオーストリアではGugelhupfまたはKugelhopf、スイスではGogelhopfと表記する。また、ドイツではナップフクーヘン(Napfkuchen)、トップフクーヘン(Topfkuchen)、ロドンクーヘン(Rodonkuchen)、アッシュクーヘン(Aschkuchen)、ブントクーヘン(Bundkuchen)とも呼ばれる。
ホールで置いてあるときは真ん中に穴が開いているのが分かりますが、切り分けると普通のスポンジケーキのようです。
クグロフって名前で勝手にロシアを連想し間違えました。
楽器の問題
この人物が演奏している楽器は何? 【横笛・金髪のネクタイ少年】
金髪でワイシャツにネクタイを締めている少年が吹いている銀の横笛の名称を当てる問題。
解答の選択肢はオーボエ・ファゴット・オカリナ・フルートです。
今日一般にフルートというと、銀色または金色の金属製の筒に複雑なキー装置を備えた横笛、つまりコンサート・フルートを指すが、古くは広く笛一般を指していた。特にJ.S.バッハなどバロック音楽の時代にあっては、単にフルートというと、現在一般にリコーダーと呼ばれる縦笛を指し、現在のフルートの直接の前身楽器である横笛は、「トラヴェルソ(横向きの)」という修飾語を付けて「フラウト・トラヴェルソ」と呼ばれていた。かつてはもっぱら木で作られていたが、後に出現した金属製が現在では主流となっている。しかし、フルートは唇の振動を用いないエアリード式の楽器なので、金属でできていても木管楽器に分類される[。
現代のフルート(モダン・フルート)は、同属楽器と区別する場合、グランド・フルートまたはコンサート・フルートとも呼ばれ、通常C管である。19世紀半ばに、ドイツ人フルート奏者で楽器製作者でもあったテオバルト・ベームにより音響学の理論に基づいて大幅に改良され、正確な半音階と大きな音量、精密な貴金属の管体、優美な外観を持つに至った[。このドイツ生まれのフルートは、最初にフランスでその優秀性が認められ、ついには旧式のフルートを世界から駆逐してしまった。今日単にフルートと言った場合は、例外なく「ベーム式フルート」のことである。
黒ウィズクイズの新問が出る都度追加されてきた楽器の問題。
吹いてもなかなか音が出ないですが、音色がきれいな楽器です。
男性が演奏している打楽器は何? 【足で挟む・またヒゲ】
演奏している男性は椅子に座ってこの楽器を足で挟んでいる。ばちで叩くのではなく手で直接たたいています。
解答の選択肢はコンガ・ラチェット・ティンパニ・ミハルスです。
コンガ(Conga)は、樽型の胴の上面にヘッド(皮)が張ってある打楽器(膜鳴楽器)の名称である。 元来キューバの民族楽器であったが、1940年代アルセニオ・ロドリゲスのヒットナンバーやソンによって広く知られるようになった。
コンガの樽型の胴の内部は空洞であり、胴自体の素材は、木製・繊維強化プラスチック製のものが存在する。 また、コンガは口径によって呼称が異なり、口径が小さいものから順にレキント・キント・コンガ(セグンド)・トゥンバドーラなどと称されている。一般に口径が小さいものほど高音にチューニングされる。
コンガを演奏している人の少し前にタンバリンがありますが、選択肢にないので混乱はしないでしょう。
コンガと言えばよく流れる歌がありますが、脳にダメージを受けた私には、あの早口で歌えるようになるのはほぼ無理。
それにしても黒ウィズクイズの楽器問題の男性のヒゲ率高いですねw
動物の問題
このハムスターの品種は何? 【茶色・白】
パッと見ると茶色と白にわかれてしますが、よく見ると鼻から額にかけてのラインがクロのハムスターの問題。
解答の選択肢はクロハラ、チャイニーズ、ゴールデン、ジャンガリアンです。
ジャンガリアンハムスター (Djungarian Hamster) は、ヒメキヌゲネズミ属に属するネズミの一種である。和名はヒメキヌゲネズミ。
小型のハムスターであるため、ドワーフハムスターと呼ばれる。原産地は、カザフスタン共和国、シベリアから中国北部。日本では、大きさや独特の愛らしい仕草から人気が高く、ドワーフハムスターの中では、最も多くペットとして飼育されている。ジュングリアンハムスター等と表記される場合もある。
中国のジュンガル盆地(ジャンガリア)に生息することが名前の由来だが、実際はシベリアに多く分布しており海外ではシベリアンハムスターと呼ぶのが妥当であるとする学者もいる。また、冬になると体毛が白く変化する個体があることから、欧米ではウィンターホワイトハムスター (Winter White Hamster) またはウインターホワイトロシアンハムスター (Winter White Russian Hamster) と呼ばれる事もある。
ジャンガリアンハムスターと昔、暮らしていたことがあるのですぐにわかりました。
ハムスターはかわいいのですけど、寿命が短くお別れとなってしまうので、私はもう飼いません。人間の相方を失うことには慣れましたが、動物はとても純粋に自分と接してくれるので失う悲しみがつらすぎるのです。
この犬の品種は何? 【耳が大きい・体が白】
大きな耳が特徴的な顔がトライカラーの子犬の問題。
解答の選択肢はパグ、シーズー、パピヨン、ポメラニアンです。
原種はスペインのトイ・スパニエルの一種とされている。15世紀以降、ポンパドゥール夫人やマリー・アントワネットをはじめとするヨーロッパ貴族の寵愛を受けるようになった。当時のヨーロッパでは入浴の習慣が無く、蚤やダニなどが、人に寄生するので、それを避ける為に犬を飼った。当時の肖像画には、主人とともにパピヨンとされる犬が描かれているものが見られる。
立ち耳かつ耳が大きな可愛らしい犬です。
うちの犬と散歩していると時々出会うので、一緒に暮らしている方が多いイメージです。
水辺に棲息する、この動物は何? 【ネズミみたいな子がなんか食べてる】
茶色のネズミみたいな動物が、両手でしっかりと持って何か食べています。
解答の選択肢は<カピバラ、チンチラ、ビーバー、ヌートリアです。
ヌートリア(Nutria、中国語 海狸鼠、学名:Myocastor coypus)は、ネズミ目(齧歯目)ヌートリア科に属する(以前はカプロミス科に分類されていた)哺乳類の一種。別名沼狸。南アメリカ原産。日本には本来分布していない外来種で、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律では指定第一次指定種に分類されている。
ビーバーやチンチラ、カピバラが答えとなる動物問題は今までに出てきたので、ヌートリア一択でした。
チンチラとカピバラは体の大きさや見た目で判別できますけど、瞬時にビーバーとヌートリアを見分けるのは画像だとなかなか難しいですね。
この鳥は何? 【細いくちばし・茶色・羽ばたいている】
すごく細いくちばしを持ち、小さな羽を羽ばたかせている鳥の問題です。
解答の選択肢はシジュウカラ、キツツキ、ブッポウソウ、ハチドリです。
鳥類の中で最も体が小さいグループであり、体重は2〜20g程度である。
キューバに生息するマメハチドリ Calypte helenae は世界最小の鳥であり、全長6cm、体重2g弱しかない。毎秒約55回、最高で約80回の高速ではばたき、空中で静止するホバリング飛翔を行う。
「ブンブン」 とハチと同様の羽音を立てるため、ハチドリ(蜂鳥)と名付けられた。英語ではハミングバード Hummingbird で、こちらも同様にハチの羽音(英語における擬音語が hum)から来ている。フランス語では oiseaux-mouche で直訳すると 「蝿鳥(ハエドリ)」 となる。
足は退化しており、枝にとまることはできるがほとんど歩くことはできない。
ハチドリのことは知っていたので、自信をもって答えることができました。
とても小さい鳥で羽を羽ばたかせる速度がとても早いです。特殊なカメラで撮影した映像を見たことがありますが、すごかったですよ。
ブッポウソウの方が何なのか気になったので、同じくWikipediaで調べてみました。リンクだけ貼っておきます。
Wikipediaブッポウソウのページ
このカニは何? 【茹でられた後?お皿の上にいる】
茹でられてしまった後のようなので料理のカテゴリに含めるか迷いましたが、動物に入れました。
解答の選択肢はワタリガニ、タラバガニ、ズワイガニ、アサヒガニです。
ガザミ(蝤蛑、学名Portunus trituberculatus (Miers))は、エビ目・カニ下目・ワタリガニ科に分類されるカニ。食用として重要なカニで、「ワタリガニ」[1]とも称される。なお、地域によっては同じワタリガニ科のイシガニを「ワタリガニ」と指す場合がある。
私はカニを食べられないので、勘で答えたら間違えました。
サワガニとかタカアシガニだったら自信をもって答えられたのですが…。
この猫の品種は何? 【グレーの毛・かわいい子ネコ】
灰色の毛の子猫の問題。
解答の選択肢はヒマラヤン・アメリカンショートヘア・マンチカン・ロシアンブルーです。
短毛種であり、毛の色はブルー(猫の場合、グレーの被毛を指す)によるソリッド・カラー。また尻尾にゴースト・タビーが見られることもある。アイカラーはグリーン、目の形はラウンド型、体形はフォーリン・タイプである。近年、ブラック、ホワイトなどのブルー以外の色、ネベロング(長毛のロシアンブルー)と呼ばれる猫種が登場してきているが、ロシアンブルーという猫種としては認可されていない。
灰色の毛のかわいい子ネコです。
ロシアンブルーとは実際に接したことがないので猫カフェにいるのなら行ってみたいです。
観賞用として人気の、この熱帯魚は何? 【銀のからだ・ヒレがオレンジ】
銀色の体にオレンジのヒレをもつあごがしゃくれた魚の問題です。
解答の選択肢はアロワナ・エンゼルフィッシュ・ディスカス・グッピーです。
アロワナは淡水域に生息する魚のうちでも大型に成長する種類のものが多く知られている古代魚で、食性は主に肉食(小型の魚類・昆虫などを捕食する)だが、飼育環境下での性質は穏やかで、また飼育方法も確立されていることからペット(アクアリウム用観賞魚)として人気がある。
小型魚を丸呑みするために下あごがせり出したような大きく開く口が特徴的で、水面より上にいる虫にとびつき捕食することが出来る。体半分より後に尾に続く背びれ・尻ひれと、大きく発達し斜め下方に延びた胸ひれを持つ。うろこは大抵の種類で大きくその一つ一つがはっきりしており、そのいずれにも濃淡や色彩の変化がある。
ネオンテトラ以来、久々に私に出題された熱帯魚の問題です。
アロワナとピラルクって似てるなと思って調べてみたら。、ピラルクはアロワナ目アロワナ科でした。
アロワナくらいなら家庭でも変えそうですが、ピラルクはおっきいので水族館にいたら見てみてください。何となく似てると感じると思いますよ。
南米大陸に生息する、この動物は何? 【草原・体茶色・くび白】
草原の中でこちらを見ている動物の問題。奥に数匹群れになっています。
解答の選択肢はアルパカ・ケッティ・グアナコ・ラマです。
グアナコ(Guanaco、ケチュア語: wuanaku、学名: Lama guanicoe)は、足がすらりとして気品のある野生動物である。身長は1.6mほどで体重は48-96kg。主に南アメリカの高地に生息している。リャマと同様に身を守る二重の厚い毛をまとっている。その厚さはアルパカよりはやや薄い。
黒ウィズクイズにたびたび登場する南米の動物シリーズ。
今までアルパカが正解の問題などが出てきました。
今回の正解は何かな?と思っても3つのうちどれだか全然わからない。知ってるのはラマだからラマでいいやと選んだところ不正解でした。
グアナコなんて初めて聞いたよ。
道具の問題
お茶を沸かすのに用いる、この道具を何と言う? 【銀色のトロフィーみたい】
銀色のトロフィーのような器に蛇口が付いている道具の問題です。
解答の選択肢はコッヘル・バーコレーター・サモワール・ペチカです。
サモワール(ロシア語:самовар, IPA: [səmɐˈvar] ( 聞く)サマヴァール、ペルシア語: سماور、トルコ語: semaver)はロシアやその他のスラブ諸国、イラン、トルコなどで湯を沸かすために伝統的に使用されてきた金属製の容器である。簡単に言うと給茶器。
銀のトロフィーに見えるお茶を沸かす道具です。
全然わからなかったのでパーコレーターを選んだら不正解でした。
この形のワイングラスを何と言う? 【お皿のような形・シャンパン】
お皿のように平たい器部分にシャンパンが注がれたワイングラスの名称を当てる問題。
解答の選択肢はオーバル型・ゴブレット型・フルート型・ソーサー型です。
ピンポイントな解説が見つからなかったので割愛します。
カクテルやシャンパンが注がれていることが多いグラスです。
ワインを飲むときはもう少し器の部分が大きいグラスを使うことが多いイメージです。
お皿のような形をしていたのでソーサー型を選んだら正解でした。
ファッション(服飾やアクセサリーなど)の問題
この女性がかぶっている帽子を何と言う? 【ピンクの服・黒い帽子】
ピンクの服を着て髪が茶色でパーマがかかっている女性がかぶっている黒の帽子の名称を当てる問題です。
解答の選択肢はチロリアンハット・パナマ帽・ボーラー・テンガロンハットです。
堅く加工したウールのフェルト製の帽子で、半球型のクラウン(帽子の山の部分)と巻き上がったブリム(帽子のつばの部分、ブリムが平らなものもある)が特徴(他に絹やカシミヤ、綿、ポリエステル等がある)。クラウンの高さやブリムの反り具合は時代ごとに流行がある。色は黒が基本色だが、グレーや茶系統の物もポピュラーである他に赤や青、紺、白など様々な色が存在する。
同じような問題を以前間違えましたが、またしても不正解。
パナマ帽は白いおじさんがこの前つけていたから違う。テンガロンハットは萩原流行やWWFのJRがかぶっている帽子だから違う。そのことからチロリアンハットとボーラーの2択になりましたがはずしましたw
このネックレスに使われている宝石は何? 【青い球体・二重】
2重に円を描いている丸い青い宝石のネックレスの問題です。
解答の選択肢はラピスラズリ・トルマリン・タンザナイト・サファイアです。
ラピスラズリ (lapis lazuli) は、方ソーダ石グループの鉱物である青金石(ラズライト)を主成分とし、同グループの方ソーダ石・藍方石・黝方石など複数の鉱物が加わった類質同像の固溶体の半貴石である。和名では瑠璃(るり)といい、サンスクリット語のヴァイドゥーリャないしパーリ語のヴェルーリヤの音訳である。深い青色から藍色の宝石で、しばしば黄鉄鉱の粒を含んで夜空の様な輝きを持つ。
人類に認知され、利用された鉱物として最古のものとされており[1]エジプト、シュメール、バビロニアなどの古代から、宝石として、また顔料ウルトラマリンの原料として珍重されてきた。日本ではトルコ石と共に12月のほかに9月の誕生石とされる。主成分にもラピスラズリとは異なる日付が誕生石として設定されている。
青い宝石と言えばサファイア!と選んだら間違えました。
幸運のネックレスのような胡散臭いものかと思っていたら、昔からある宝石のようで知らなかった私が無知でしたw
風来のシレンの未識別の腕輪にあったかな?あれで宝石の名前覚えたんですよ。
像(神様や人物など)の問題
これは誰の像? 【右手を胸の前に】
先月の問題で似たような帽子をかぶっている像の問題が出ました。今回はさすがに別の答えでしょう。
解答の選択肢はナポレオン、ネルソン提督、グラント、ペリーです。
初代ネルソン子爵ホレーショ・ネルソン(英: Horatio Nelson, 1st Viscount Nelson KB, 1758年9月29日 – 1805年10月21日)は、アメリカ独立戦争、ナポレオン戦争などで活躍したイギリス海軍提督。トラファルガー海戦でフランス・スペイン連合艦隊を破り、ナポレオンによる制海権獲得・英本土侵攻を阻止したが、自身は戦闘中に戦死した。
学生時代、世界史の勉強をしていたとき、トラファルガーの海戦のところで出てきたことをよく覚えています。
先月の問題で同じような帽子をかぶったナポレオンの問題が出ていたので、最初に選択肢から除外。ペリーは写真で良く見ますが全然違う。グラントは知らないのでネルソン提督を選びました。
もし、知らないグラントだったら、また間違えていたところですw
これは誰の像? 【右手は指さす・左手には地図を持つ】
右手はどこかを指差し、左手には地図を持つ像の問題。
解答の選択肢はバスコ・ダ・ガマ、マゼラン、キャプテン・クック、コロンブスです。
クリストファー・コロンブス(英: Christopher Columbus[注 1][注 2]、伊: Cristoforo Colombo[注 3]、羅: Christophorus Columbus[注 4]、1451年頃 – 1506年5月20日)は探検家・航海者・コンキスタドール、奴隷商人。定説ではイタリアのジェノヴァ出身。大航海時代においてキリスト教世界の白人としては最初にアメリカ海域へ到達したひとりである。
コロンブスについては立場によって思うところが違うと思うので、何も言うことはありません。
インド神話の神とされる、この像は何? 【ゾウの頭を持つ像】
像の頭をもち、4本の腕が生えているインドの神の問題です。
解答の選択肢はガネーシャ・ブラフマー・ヴィシュヌ・シヴァです。
ガネーシャ(गणेश, gaNeza)は、ヒンドゥー教の神の一柱。その名はサンスクリットで「群衆(ガナ)の主(イーシャ)」を意味する。同じ意味でガナパティ(गणपति, gaNapati)とも呼ばれる。
また現代ヒンディー語では短母音の/a/が落ち、同じデーヴァナーガリー綴りでもガネーシュ、ガンパティ(ガンパチ)などと発音される。英語風に訛ればガーネッシュ(Ganesh)などともなる。
太鼓腹の人間の身体に 片方の牙の折れた象の頭をもった神で、4本の腕をもつ。障害を取り去り、また財産をもたらすと言われ、事業開始と商業の神・学問の神とされる。インドのマハラシュトラ州を中心にデカン高原一帯で多く信仰されている。ガネーシャの像の中には杖を持っているものもおり、この杖は「アンクーシャ」と呼ばれている。
女神転生を長く遊んでいる私には簡単な問題でした。
パールヴァティがお風呂に入っているときに見張りをしていて、シヴァに首を落とされてしまい、像の頭に変えられた話をよく覚えています。Wikipediaを読んでいたら他の解釈をした神話もあるようで、ちょっと読んでみたくなりました。ラーマーヤナやマハーバーラタを一時期読んでみたくてたまらなかったのですが、本の値段が高く諦めたんですよね…。
余談ですが、解答の選択肢のひとつ「ブラフマー」は創世の神なのに、女神転生2ではかなり弱いランクの魔神でした。ヴィシュヌやシヴァは毎回強い位置づけなのですけど…。
植物の問題
この花は何? 【花弁が濃い紫・薄い紫・真ん中が黄色】
茎が細い、紫色の花の問題です。真ん中が黄色になっています。
解答の選択肢はベゴニア・パンジー・コスモス・フクロソウです。
コスモス(英語: Cosmos、学名:Cosmos)は、キク科コスモス属の総称。また、種としてのオオハルシャギク Cosmos bipinnatus を指す場合もある。アキザクラ(秋桜)とも言う。4
結構いろいろなところで見かける花です。
茎が細くて強い風が吹いたら折れてしまいそうに見えますが、意外と強い花のようです。
観葉植物として人気の、この木は何? 【幹がねじれている様】
白い植木鉢に植えられている木の問題です。葉っぱは緑、幹がねじれているように見えます。
解答の選択肢はイランイラン・ポトス・パキラ・オリヅルランです。
パキラ属(パキラぞく、学名: Pachira)は、アオイ科の属の1つである。中南米原産の木本である。
中南米原産の植物で、観葉植物として人気が高い。約77種があり、原産地では約10m以上にもなる種もある。
全く分からなかったので、聞いたことのあるポトスを選んだら見事に不正解。
ここまでわからないと間違えても仕方ないと納得してしまうほど、未知でした。
パキラなんてすごい昔にアサヤンでみた料理多国籍軍の一人しか知りません。
余談ですが黒猫のウィズで現れる敵キャラのリュウゼツランって名前だけは実際の植物にもあるんですね。
スポーツの問題
卓球で、このグリップを何と言う? 【赤いラケット】
サーブを打つ前の紺のシャツを着た男性のラケットの握り方の問題です。
解答の選択肢はイースタン、ペンホルダー、シェイクハンド、コンチネンタルです。
手で握手する様に握るタイプのラケット。両面にラバーを貼って使用する。
現在、多くの選手がシェークハンドであり、握り方の主流であるといえる。理由として、フォア・バックの切り替えがやりやすく、ペンホルダーよりもバックハンド攻撃がしやすいためである。反面、ミドルに来たボールに対して比較的処理しにくいと言う欠点もある。シェークハンドのグリップにも種類があり、ブレードから曲線になって広がっているグリップをフレア、真直ぐになっているものをストレート、直線で広がっているものをコニック、樽形の様なグリップのアナトミックなど様々な形状がある。ブレードからグリップエンドにかけてグリップが徐々に厚くなっているストレートインクライングリップという形状も開発されている。
卓球は中学の時数か月やったきりなので、もう何もかもほとんど覚えていません。
ペンホルダーという言葉だけ覚えていたので、選んだら間違えましたw
この格闘技は何? 【白いヘッドギア・ハイキック】
白の道着に白のヘッドギアをつけた女性がハイキックを打ち込んでいる画像の問題です。
解答の選択肢はサバット・ムエタイ・サンボ・テコンドーです。
テコンドーまたは跆拳道(たいけんどう)とは、格闘技、スポーツの一種で、韓国の国技。その起源である空手と比べて多彩な蹴り技が特徴。「跆拳道」の「跆」は、踏む・跳ぶ・蹴る等の足技、「拳」は突く、叩く、受ける等の手技、「道」は武道を意味する。
テコンドーと言って思い出すのは餓狼伝説2からでてきたキム・カッファン。
あの頃は怪しげなゲーセンがいっぱいありました。
入場制限を知らずにゲームで遊んでいたら、つまみだされたことがありますw
鳳凰脚がなかなか出せなかったのが懐かしいです。
国旗の問題
これはどこの国の国旗? 【赤地に黄色い星】
赤地に黄色い星が真ん中に描いてある国旗の問題。
解答の選択肢はベトナム、トルコ、ミャンマー、中国です。
赤地に黄の星を置いた旗である。旧ベトナム民主共和国(北ベトナム)が制定した旗を統一後も使用している。赤は社会主義国によく見られる色で独立の為に人民が流した血、黄(金)は革命、星は社会主義の象徴、五本の光は労働者、農民、兵士、商人、知識人を表す。
私がベトナムに思い描くイメージはアオザイとランボー2です。