選択肢 | |
---|---|
ピッケル | カラビナ |
ハーケン | アイゼン |
答え:ピッケル
ピッケルは、積雪期の登山に使うつるはしのような形の道具。語源はドイツ語の”Eispickel”。英語では”ice axe”、フランス語では”Piolet”と呼ばれる[1]。昔は日本語表記として「氷斧(ひょうふ)」「砕氷斧(さいひょうふ)」「斧頭氷杖(ふとうひょうじょう)」「氷鉞(ひょうえつ)」などが使われたこともあるが定着していない[1]。
その用途は幅広く、氷雪の斜面で足がかりを作るのに用いるほか、確保の支点(ビレイピン)、滑落時の滑落停止、グリセード時の制動及び姿勢の維持、アイスクライミング時の手掛かり[注釈 1]、杖代わり、時には雪上でテントのペグとして使ったりもする。
つるはしっぽいけどつるはしじゃないです。
雪山のがけを上っていくのを見ると、映画「クリフハンガー」を思い出します。