選択肢 | |
---|---|
合掌造 | 寄棟造 |
雁木造 | 入母屋造 |
答え:合掌造
合掌造り(がっしょうづくり)は、日本の住宅建築様式の一つである。急勾配の屋根を持つことがしばしばであるが、現存する合掌造りの屋根は45度から60度まで、傾きにかなりの幅がある[1]。
合掌造りの定義自体が一様ではないが、日本政府が白川郷と五箇山の集落をユネスコの世界遺産に推薦した時には、「小屋内を積極的に利用するために、叉首構造の切妻造り屋根とした茅葺きの家屋」と定義づけた[2]。名称の由来は、掌を合わせたように三角形に組む丸太組みを「合掌」と呼ぶことから来たと推測されている[2][3]。同じ白川郷(荘白川)でも、高山市の旧荘川村地域に残る合掌造りは、入母屋屋根になっている。
本で白川郷の写真を見たことがある程度しか知識がありませんが正解しました。
茅葺き屋根に引火すると危険なので花火が集落全体で禁止されているそうです。
日本の原風景のような写真ですね。