出題画像に見える特徴
・白い鳥
・目の周りだけ赤色
・周りの景色から山にいるようだ
解答の選択肢
・コジュケイ
・ヤマドリ
・ライチョウ
・キジ
答えはこちら!
答え:ライチョウ
ライチョウ(雷鳥、学名:Lagopus muta)は、キジ目ライチョウ科ライチョウ属の鳥の一種である。日本の固有種である亜種ニホンライチョウ(Lagopus muta japonica )は、国指定の特別天然記念物であり、長野県・岐阜県・富山県の県鳥である[6]。
季節が変わってもすみかを移動せず丸一年を同じ地域で過ごす留鳥であり、気温が激しく低下する冬場においても、それ以外の季節と同様、高山で暮らす。
英語圏では、冬に白い羽となるライチョウ属の種をPtarmigan、羽の色を変化させない種はGrouse と呼び区別される[7]。
まず、キジとヤマドリは見た目が違う。
コジュケイとライチョウの2択になりましたが、ライチョウは茶色だというイメージがあり、コジュケイを選択。そして間違えました。
ライチョウ、冬毛になれば白くなりますよね。そこに頭が回りませんでした。
近頃、黒ウィズクイズの正解率が下降気味です。累計正解数でもらうことのできるクリスタルが遠のいていきます(笑)