2014年10月12日16時~10月13日15時59分
今のところひと月に1回開催されている高難易度イベント「デーモンズブレイダー」。
これまで開催されるたびにクリスタルを使いなつつアスモデウスを少しずつ集めていましたが、ついにノーコンでクリアできるようになったので攻略を忘れないように記録に残しました。
パネル運次第では3戦目で全滅してしまったりと、必ずノーコンできるわけではありません。しかし、今後デーモンズブレイダーが開催されたとき少しでもお役に立てるかもしれません。
初めて開催された時と比べるとずいぶん戦えるようになったものです。前のブログの記事になりますが、どれほど簡単に全滅させられていたのか見ていただけるのでリンクをはっておきます。
・ひと月ぶりに再挑戦!Demon’s Bladerアスモデウスにリベンジ!
・弱い私にはきつすぎた!デーモンズブレイダーに挑んできました!
焔獄級 業炎纏う奈落の王 【消費魔力:60 時間によって:0】
60とたくさんの魔力を要求されますが、時間帯によって消費魔力0で何度も挑めるので、その時間を有効に利用して何とかノーコンできないかと試行錯誤してきた結果、やっとノーコンすることができました。
デッキのメンバーは全てフル覚醒してあります。
細かく紹介しているとスペースを取ってしまうので簡潔に使いたいスキルだけ書いておきます。
- SS:遅延2ターン(3000万DL記念イベントで取得したチェルシー)
- AS:回復2名(SS水チェルシーとSSカナメ)
- SS:パネル変換(S: ジグムント)
- SS:全体中回復(SS: ロドム)
- SS:解答を見破る(SS:カナメ)
- 助っ人:遅延SS持ち
アタッカー要員でSS:ハヅキを入れていますが、コンボが途切れると頼りなくなってしまうので、持っていればコンボ系ではない火力キャラクターの方がいいかもしれません。私の手持ちでは一番の攻撃力を持っているのでスタメン入りしています。
助っ人で遅延を持っているキャラを入れるということが一番の要です。助けに来てくれた時、すぐにSSを使えないとピンチになるので、相互フォロー必須です。
ボスにたどり着くまでの敵たち
魔力0期間に何度も挑みましたが、敵のパターンは一度も変わりませんでした。固定のようです。
1戦目
1戦目は被ダメージが少ないのでウオーミングアップステージです。
私が倒す順番は
です。
左右の敵は攻撃までのターンが少なく、ちまちまとダメージを与えてくるので、蚊のようにうっとおしい。スキルを溜めるにしても先に倒した方が賢明です。
真ん中の火ドラゴンの連撃はひとつひとつのダメージが私のデッキの場合100弱なので、攻撃を受けながらスキルを溜めていても左右の敵よりゆとりをもって対応できます。
2戦目
2戦目から少し面倒になってきます。
私が倒す順番は、
です。
右の火ドラゴンがこちら側の3体をランダムで封印してきます。持続時間は3ターン。
この封印はASを使うこともできなくなる完全行動不能です。私がAS回復を2体連れてくるのはこの局面でピンチに陥る確率を軽減するためです。運が悪ければ二人とも行動不能となってしまいますが、その場合攻撃系のキャラが動けることが多いので、攻撃を欠かさなければ比較的早いターンで落とすことができます。
封印されていても動けるキャラのAS回復を受けることはできます。SS回復をここで使わなければいけない状況になった場合、次戦以降とても難しくなってしまうので、さっさと諦めています。簡単にリタイアを選べるのは魔力0期間だからできた方法です。
封印されているときに、左の敵の連撃で喰らったダメージ。
参考までに。
3戦目
アスモデウス戦にたどり着く前に、ここがひとつのヤマです。
ここにくるまでに遅延や攻撃力アップのスキルを発動可能にしておいて、一気に攻撃前に発動させます。出し惜しんでいたら私の場合全滅してしまうので…。
大変だったので手順を細かく追っていきます。次回参加するときに忘れないように。
左の雷から攻撃しています
左と真ん中の敵は2ターン力だめ→2ターン力だめ攻撃とパターンが決まっています。2ターン遅延を発動することで最初の攻撃までに6ターンの余裕ができます。
試行錯誤している間は真ん中の火から倒していました。しかし、どうあがいてもここで助っ人が来る結果となってしまい、次のボス戦を最後まで耐え抜くことができませんでした。
同じことを繰り返していても仕方ないので、左の敵から倒してみることに。
左の雷を6ターン叩き続けていても、ダメージを受けずに倒すことができる火力がこのデッキにはありません。
どうしても一発は雷の力だめ攻撃を受けてしまいます。各々が覚醒をしていないと2,000を越えるダメージを耐え抜くのが難しいですが、すべてのキャラをフル覚醒しているのでHPが底上げされています。また、チェルシーやハヅキにはマナエレメントを+200投入し、更に底上げしています。雷の敵から2,500以上のダメージを受けることもあるので、そんなときはもうあきらめるしかないのが、この画像のようにぎりぎり耐えることも少なからずあります。
右の火ドラゴンの攻撃が過ぎるまでSS回復を待つ
雷の力だめ攻撃をチェルシー、火の力だめ攻撃をカナメが受けた直後の画面です。
ここでロドムのSS回復を使いたくなるのですが、ぐっと我慢して右ドラゴンの攻撃ターンが過ぎるのを待ちます。
右の火ドラゴンが割合攻撃を放ってきます。
割合攻撃なので残HPから、目測で8割ほどダメージを削られています。
これを受け終わるのを我慢しないで、SS回復を使ってしまっていると、回復した分のHPから80%削られてしまいSSの無駄打ちなので気をつけて。削られてからSS回復を使うと効果的です。残HPが1の時には割合攻撃でもやられてしまうのかもしれないですが、確認はとれていません。そのようなことが起きるのはかなりのレアケースでしょう。
ここまで耐えられると、パネルに恵まれないことがなければ雷の敵を次回の力だめ攻撃までに落とすことができるはずです。真ん中の火の力だめ攻撃も1,000前後のダメージを受けますが、ロドムのSSでダメージを回復した後、ASを発動し続けていれば耐えられるほどにHPを回復することができました。
ボス:アスモデウス戦
アスモデウスまでたどり着きました。
この前の戦いでパネルが全然来ない状況が続き、カナメがやられてしまいました。助っ人の遅延を持つフィオナに入れ替わっています。
遅延の助っ人が来たことでいきなり遅延を使いたくなるのですけど、開幕と同時に遅延を使わないように注意です!私は何度も開幕発動して自分から難易度を上げていましたw
私が倒している順番は、
です。
3戦目と同じく、倒した流れを簡単に記録してみました。
左の敵が属性弱体化をしてくるまで遅延を我慢する
アスモデウスと左の敵の攻撃ターンは1ターン初手でずれています。先に攻撃してくるのは左の敵で属性弱体化を使ってきます。
この攻撃を受けたら遅延を発動します
遅延を使わないと、次のターンに弱体化されたうえでのアスモデウスの連撃を耐えきらなくてはならなくなります。このデッキでもほぼ壊滅となるでしょう。軽減がないので、アスモデウスに勝つには遅延が必須となるのです。
せっかく助っ人に来てもらったのでフィオナのターン遅延を発動します。
属性弱体化の有効ターンは2ターンなのでチェルシーの遅延でも時間を稼ぐことはできます。
属性弱体化が切れたターンにアスモデウスの連撃が来ます。
弱体化が有効なままだったら、この時点でクリスタル準備です。
左を倒したら次は右です
右の敵はあまり強くありませんが、時折、回復スキルを使ってきます。
こいつを残してアスモデウスに攻撃していても回復で振出しに戻らされてしまうので、2番目に片付けちゃいましょう。
ひとりぼっちになったアスモデウス
アスモデウスをようやくひとりぼっちにすることができました。
弱体化や回復で援護してくる仲間はもういません。
しかし、まだなめてかかるのは危険です。水パネルが全然でなかったり、出ても3色パネルばかりで誤答が続けば、全滅するのがまだそこに見えているのですから。時々、3色ばかり出てきて答えられずに全滅することもあります。そんな時に見破りスキルが輝いてくるのですけど、カナメは3戦目で下がってしまいました。遅延でアスモデウスの攻撃を遅らせながら攻撃を重ねていきます。
フィオナの遅延
8割HPが回復していれば、あらかた連撃にも耐えられます。(フル覚醒前提)
フィオナばかりでなく、最近加入したチェルシーも遅延発動。
正解を重ねて遅延を切らさないようにすれば、アスモデウスの攻撃の時に耐えられるだけのHPが溜まっていると思います。
やばいときにはロドムのSS回復も生かして万全の体制を築きます。ジグムントのパネル変換もあるので、単色パネルがあればどんどん色を変えていき、気づくとアスモデウスをここまで追い詰めていました。
アスモデウスドロップ
倒すと結構な確率でドロップしてくれます。
今回は4回クリアして、1回のドロップでしたが、前回は3回クリアして3回ドロップでした。
あくまで予測ですが1/2くらいのドロップ率はあるかと思います。
リザルト
経験値もゴールドもかなり入手できます。
もう少し確実にノーコンできるようになったら、魔力0期間に積極的に挑もうと思っています。アスモデウスをSSにしてフル覚醒させるのはひとつの目標なのですがいつになったら達成できるのだろう…。
ディヴァインとヘレティックは全然クリアできないのですけど、アスモデウスだってはじめはボコボコにされていたから、そのうちクリアできたときにまた記録を残します。