選択肢 | |
---|---|
きんつば | きんとん |
らくがん | げっぺい |
答え:きんつば
きんつば(金鍔)は、金鍔焼きの略称で、和菓子のひとつである。
新潟県や福島県、静岡県、千葉県の一部では今川焼(大判焼)のことを“きんつば”というところもある。
小麦粉を水でこねて薄く伸ばした生地で餡を包み、円く平らな円盤型に形を整え、油を引いた平鍋で両面と側面を焼いたものである。
角型(直方体状)をしている「角きんつば」は明治時代に考案されたもので、寒天を用いて粒餡を四角く固めたものの各面に、小麦粉を水でゆるく溶いた生地を付けながら、熱した銅板上で一面ずつ焼いてつくる。
サツマイモでつくった芋餡を包んだもの、もしくは、四角く切った「芋ようかん」の各面に生地を付けて焼いたものは「薩摩きんつば」「芋きんつば」と呼ばれるものになる。
こしあんのきんつばがあったら食べてみたいです。
表面にうっすい皮がついているのですが、粒あんをそのまま食べているような感じなので、粒あんよりもこしあんが好きな私はあまりこれを食べません。